【“リーダーが語らない組織”は崩れる】Vol.4

Vol.4|「想い」があるのに語れないリーダーへ

 

──カッコよく話さなくていい。“語る資格”は、あなたの中にある

 

どうも、Lead Correctの山本です。

このシリーズもいよいよ終盤。

 

今回は、こんなリーダーに向けて書きます。

 

「伝えたい想いはある。でも…なんか言えない」

「話せばいいのはわかってる。でも自信がない」

「うまく話せる人が羨ましい…自分なんて」

 

その気持ち、めちゃくちゃわかります。

でも、ここには“語れないリーダーの罠”があります。

 

 

「ちゃんと話さなきゃ」は、語る力を奪う

 

多くのリーダーは、こう思いがちです。

 

カッコよく話さなきゃ

論理的に話さなきゃ

部下に響く話をしなきゃ

 

でも、これは“語る力”を奪う呪い。

 

語ることの本質は、「完璧な話」じゃなく「本音のシェア」なんです。

 

 

リーダーの「弱さ」こそ、信頼を生む

 

部下の信頼を得たいなら、

リーダーが「弱さ」や「迷い」を見せることも大事です。

 

「正直、俺も悩んでる」

「これが正解かは分からんけど、こうしたい」

「昔、俺も同じことで失敗した」

 

そんな言葉に、部下は「人間味」と「安心」を感じる。

 

完璧であるより、“誠実”であれ。

優秀さより、“等身大”であれ。

 

語る資格は、今この瞬間の「あなた」にある

 

あなたが歩んできた道。

あなたが感じてきた想い。

あなたが今、向き合っている葛藤。

 

それらすべてが、語る資格になる。

 

「俺に語る資格なんてない」じゃない。

「俺にしか語れないものがある」んです。

 

 

「うまく話せない」よりも、「何も伝えない」方がリスク

 

リーダーが語らないことで、

部下はこう受け取ります

 

「何を考えてるか分からない」

「結局、興味ないんでしょ?」

「信じてついていっていいのか分からない」

 

つまり、“無言”は誤解を生む。

 

うまく話せなくてもいい。

想いが伝われば、それでいい。

 

 

火を灯すまとめ

 

「語れない」は、“語らなくていい理由”にはならない。

伝え方が不器用でも、カッコつかなくても、

“あなたの言葉”で語ることが、何よりの価値。

 

語る資格は、すでにあなたの中にある。

そしてその言葉が、誰かの心に火を灯す。

 

 

次回予告:

Vol.5(最終回)|「語るリーダー」が組織に起こす、5つの革命

──言葉は、組織の未来を変える。

 

──株式会社Lead Correct

【魂に火を灯す教育を】

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ