【“リーダーが語らない組織”は崩れる】Vol.2

Vol.2|なぜ“語れないリーダー”が増えたのか

 

 

〜完璧主義と正解主義が、言葉を奪っていく〜

 

Lead Correctの山本です。

前回は「語らないリーダーのもとでは、組織が“作業集団”になる」という話をお届けしました。

 

今回はさらに一歩踏み込んで──

なぜ今、“語れないリーダー”がこんなにも増えているのか?

その背景と構造に火を灯していきます。

 

 

「語れない」には理由がある

 

部下の前で、経営層の前で、うまく言葉が出てこない。

想いはあるのに、話すとなると口が止まる。

そんなリーダーは、実は少なくありません。

 

よくある理由はこの3つ。

 

1. 「何を言えばいいか分からない」

→ 語る内容が整理できていない/想いが言語化されていない

2. 「どう言えば伝わるのか不安」

→ 話し方、伝え方の“正解”を求めすぎて動けない

3. 「変に思われたくない」

→ 評価や立場を気にして“安全な沈黙”を選んでしまう

 

この3つに共通するもの

それが「正解主義」と「完璧主義」です。

 

 

正解を求めすぎると、人は語れなくなる

 

現代のリーダーは、常に「正解を出すこと」を求められます。

 

• 「どの方針がベストか?」

• 「どう言えば一番響くか?」

• 「ここで何を話すのが正解か?」

 

…でも考えてみてください。

現場には“答えが決まっていない問い”の方が圧倒的に多い。

 

言葉とは、正解を届けるものではなく、

想いを届けるもの。

 

にもかかわらず、“間違えたくない”というプレッシャーが強すぎると、

人は「無難」か「沈黙」を選ぶようになります。

 

 

リーダーの「沈黙」は、現場に“意味のない安心感”をつくる

 

語らないリーダーの元では、

部下も「深く聞く必要がない」「自分で考えなくてもいい」と感じるようになります。

 

そして、組織はこうなる。

 

• 空気は穏やかだけど、実は何も動いていない

• 表面的なやりとりだけで、本音が交わされない

• リーダーも部下も“ただ場をやりすごす”プロになっていく

 

この静かな組織崩壊は、

「言葉がないまま、みんなが距離を保っている」状態です。

 

だからこそ、語るリーダーには“勇気”が必要

 

• 正しいことを言おうとしなくていい

• 完璧な話じゃなくていい

• 言葉に詰まっても、心が伝われば十分

 

リーダーが語ることは、自分の在り方を差し出すことです。

だから怖い。だからこそ意味がある。

 

 

火を灯すまとめ

 

語れないリーダーは、悪いわけじゃない。

ただ、「語らないことに慣れてしまった」だけ。

 

でも、組織が動き出すのは、

誰かが“語り始めた瞬間”から。

 

完璧な言葉よりも、不器用でも本音の言葉を。

あなたの“語り”が、現場の温度を変える。

 

 

次回予告:

Vol.3|「語らないリーダー」は部下の火を消している

──発信しない上司のもとでは、“本音の往復”が生まれない。

 

──株式会社Lead Correct

【魂に火を灯す教育を】

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

LINEでお問い合わせ