【“リーダーが語らない組織”は崩れる】Vol.1

Vol.1|「言葉がない組織」に人はついてこない

 

Lead Correctの山本です。

今回からスタートするこのシリーズでは、

「リーダーが“語る”ことの意味」について、5回に分けてお届けしていきます。

 

 

「最近の社員は自分で考えない」って言うけれど…

 

現場でこんな声をよく耳にします。

 

「指示がなければ動かない」

「言われたことしかしない」

「自分で考えて行動してほしいのに…」

 

でも、私は問いたいんです。

 

 

「あなたは、何を語っていますか?」

 

社員が“自分で考えて動く”ためには、

自分の頭で考えるための“軸”や“背景”が必要なんです。

 

それを与えるのは、仕組みやマニュアルではなく、

リーダーが語る“想い”であり“ビジョン”なんです。

 

 

組織は「理念」で動かない。空気で動く。

 

よく企業のトップページには、立派な理念が掲げられています。

「人を幸せにする会社に」「社会に貢献する組織であるために」などなど。

 

でも…

 

理念が“語られていない”組織は、やがて崩れていきます。

 

なぜなら、組織は「掲げられた理念」ではなく、

“語られている空気”に支配されるから。

 

空気とは、“日常の言葉”です。

その場で誰が何を語っているのか。

何が肯定され、何が否定されているのか。

それによって、組織の“温度”と“矢印”が決まるんです。

 

 

語らないリーダーが増えている理由

 

 

実は、語らないのではなく──

語れなくなっているリーダーが増えている。

 

「変なこと言って否定されたくない」

「うまく伝えられないから、黙ってしまう」

「どうせ分かってもらえないし…」

 

そしてもうひとつ。

“正解”ばかり求められるこの時代に、

「正しく話さなきゃいけない」と思いすぎている。

 

でも、社員が求めているのは「完璧な答え」じゃなくて「本音のストーリー」なんです。

 

 

火がない組織には、魂が入らない

 

語らないリーダーのもとで働く社員は、

やがてこう思います。

 

「どうせ何も言ってくれないし」

「会社がどこを目指してるか分からない」

「ここにいても、自分が成長する感じがしない」

 

その結果、“やらされ感”が蔓延し、

言われたことだけを淡々とこなす“作業者”が量産されていく。

 

組織に必要なのは、正しいKPIではなく、

「言葉によって火が灯る現場」なんです。

 

 

火を灯すまとめ

 

組織は、言葉がなければ冷えていく。

理念は“掲げる”ものではなく、“語られる”ことで魂が宿る。

 

社員が動かないのは、やる気がないからじゃない。

“何のために動くのか”が語られていないから。

 

リーダーが“語る”ことは、組織の未来に火を灯すこと。

 

 

次回予告:

Vol.2|「なぜ“語れないリーダー”が増えたのか」

──完璧主義と正解主義が、あなたの言葉を奪っていないか?

 

──株式会社Lead Correct

【魂に火を灯す教育を】

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

LINEでお問い合わせ