【嫌われる勇気】 Vol.3

「“頑張る”と“努力”は、まったく別物」

 

 

こんにちは、株式会社Lead Correctの山本です。

本音で生きることの怖さと向き合った前回に続き、今回はいよいよ、

「頑張る」と「努力」の決定的な違いについて触れていきます。

 

このテーマ、研修でもよく話すんですが、ほとんどの人が混同してる。

でもね、この違いに気づくだけで、“自分らしく生きるスイッチ”が入るんです。

 

 

●「頑張る」は外向きのエネルギー

 

まず、「頑張る」という言葉。

これは、“頑なに張る”と書きます。

 

つまり、自分を固く張り詰めた状態。

そしてその背景には、誰かの期待や評価を満たすためという、外向きの矢印がある。

 

「ちゃんとしなきゃ」

「失敗したらどうしよう」

「認められたい」

 

頑張ってる人って、一見エネルギッシュに見えても、

よく見ると肩に力が入りすぎてたり、苦しそうだったりするんです。

 

「頑張らなきゃ」って言葉を、口にするたびに、自分の本音を押し殺してしまっている可能性がある。

 

 

●「努力」は内から湧き出すエネルギー

 

一方、「努力」

漢字をよく見てください。

 

「努める」+「力」=努力

 

そして“努める”という字は、「女」+「又」+「力」。

これ、実は出産を象徴する漢字なんです。

 

つまり、命を生み出すような、内側からの自然なエネルギー。

 

努力してる人って、

 

周りにどう思われるかじゃなく、

自分のやりたいこと・成し遂げたいことに向かって、

純粋に注力してる人

 

誰かに褒められるためじゃなく、

「私はこれがやりたい」から動いている。

 

だから、苦しそうじゃなくて、どこか楽しそうに見える。

 

 

●“頑張ってる人”が報われない理由

 

頑張ってる人って、実は“他人の期待”という幻想を追いかけてる場合が多い。

 

本当はやりたくない仕事だけど、「迷惑かけたくないから」続ける

言いたいことを我慢して、「空気を読んで」笑ってる

 

これって、自分の命を「他人の評価」に預けてしまってる状態なんですよね。

 

だから苦しいし、報われないし、いつか限界が来る。

 

 

●自分に戻るには、「努力」へのスイッチが必要

 

「頑張る」の世界から、「努力」の世界へ移るには、まず意識の矢印の向きを変えること。

 

誰かのためにやる → 自分が望むからやる

評価されるために動く → 喜びを感じるから動く

 

ここが整うと、自然と“やる気”や“行動”が内側から湧いてきます。

やらねばならない から やりたい に変わる。

 

努力は、自分らしく生きる人の特権なんです。

 

 

【本日のまとめ】

 

✅ 「頑張る」は他人軸、「努力」は自分軸

✅ 頑張る人は評価に縛られ、努力する人は命を燃やしている

✅ 苦しそうな努力は“頑張り”になってるかも。矢印の向きをチェック!

 

 

次回予告:

Vol.4|「“合わせる”をやめたら、人間関係がラクになった」

人に合わせすぎる人生から、卒業しよう。

「いい人の仮面」を脱ぐ、その一歩とは?

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

LINEでお問い合わせ