「“仕事ができる”と“信頼される”は別問題」 〜スキル偏重時代に問われる“人間力”〜 ①

Vol.1

 

「あいつは結果は出す。でも一緒に働きたくない」って、なぜ起こる?

 

 

こんにちは、リードコレクトの山本です。

 

今回から始まる企業向けブログシリーズのテーマは

「“仕事ができる”と“信頼される”は別問題」

 

スキルや実績がある人材が、必ずしも周囲から慕われ、信頼されているとは限らない。

これは、多くの組織で起きている“人間力のズレ”の問題です。

 

 

「仕事ができるのに、なんか嫌われてる…」の正体

 

よく耳にする言葉に、

 

「あの人、めっちゃ結果出すけど、なんか一緒に働きたくない」

というものがあります。

 

これ、決して珍しいケースではありません。

営業部門や管理職クラスに行けば行くほど、こうした“実績 vs 人望”のギャップが表面化していきます。

 

でも、この現象の裏側には、はっきりとした原因があります。

 

 

「信頼されない人」に共通する在り方

 

信頼されない“できる人”の多くは、

周囲の感情に無関心

結果だけを求めて手段を選ばない

自分の実績を優先し、周囲の貢献を軽視する

相手の目線に立たず、指示や意見が一方通行

 

つまり、「やり方」は優れているけど、「在り方」が伴っていない

 

一方、周囲から信頼される人はこうです:

小さな配慮がある

仲間の成果も“自分ごと”で喜べる

報告・相談がしやすい空気を作っている

自分の成果より、チーム全体を見ている

 

これって、「仕事の技術」ではなく、「人間力」の話ですよね。

 

 

スキルを支える“土台”が見落とされている

 

実は、会社の中で「できる人間」を育てようとするとき、

多くの研修や育成プログラムは“スキル”や“ノウハウ”に偏りがちです。

 

でも、現場で本当に成果を出し続ける人材って、

「在り方(Be)」が整っていて、「やり方(Do)」が活きている人なんです。

 

いくら営業トークが上手くても、

報連相ができなかったり、信頼されなければ、

どこかで頭打ちになります。

 

 

人間力の土台が整えば、信頼と成果は両立する

 

このシリーズでは、

「スキルがあるのに信頼されない人」と、

「信頼されながら成果を出す人」の違いを掘り下げていきます。

 

カギになるのは、「人間力」の再定義と、その育て方。

 

あなたの会社にとって、

「信頼される人材」は、今どれくらいいますか?

 

ぜひ次回も読んでください。

Vol.2では、「なぜスキルだけの人材が増えてしまったのか?」という“教育の盲点”に迫ります。

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

LINEでお問い合わせ