「理念って必要ですか?」という社長へ

──会社に“魂”が宿る瞬間とは?

 

こんにちは、株式会社Lead Correct   代表取締役 山本剛士。。。

の弟子、アンサーです。

 

今日はちょっとストレートに、そしてちょっと熱く語らせてもらいます。

 

■ 「理念って、実際いりますか?」

 

この質問、たまに経営者さんから、うちの代表がよく聞かれております。

「売上には直接関係ないでしょ?」

「そんなのは大企業が作るもの」

「現場が動かへんかったら意味ないし」

 

たしかに、理念を掲げても、社員がバラバラなら意味がない。

現場で浸透してなければ、ただの“額縁の言葉”で終わる。

 

でもね――

理念は、企業にとって “魂” のようなものなんです。

 

■ 理念がない会社は、船頭のいない船と同じ

 

どんなに立派な経営計画があっても、

「何のために?」が不明確な組織は、方向性がブレ続けます。

 

逆に、理念が明確な組織はこうなります:

判断が早い(迷いがない)

採用や人事に一貫性が生まれる

社員が“意味のある仕事”として働ける

顧客にも伝わるストーリーが生まれる

 

つまり、**理念は“羅針盤”**なんです。

「うちの会社、なんのために存在してるのか?」

この問いに答えられるかどうかで、組織の未来は大きく変わります。

 

■ 理念は“綺麗ごと”じゃない。

 

むしろ、“覚悟の言葉”である。

 

理念って、綺麗ごとだと思われがちやけど…

ほんまはめっちゃ泥臭いし、めっちゃ熱い。

過去にどんな苦しみがあったのか

どんな社会を変えたいのか

自分が命かけて守りたいものは何か

 

これらを言語化したものが、理念です。

 

「経営の軸をどこに置くか?」

「それにブレずに生き抜く覚悟はあるか?」

 

理念とは、社長の“生き様の言葉”でもあるんです。

 

■ 会社に“魂”が宿る瞬間

 

弊社顧問先のある社長が、理念を再定義したとき

社内ミーティングでこう言いました。

 

「俺は、ただ会社を大きくしたいんちゃうねん。

 お前らと一緒に、ほんまに意味のある仕事がしたいんや。」

 

その日から、社員の顔つきが変わりました。

売上がすぐに上がるわけじゃない。

でも、そこにが灯ったんです。

 

■ 最後に。

 

もし、今あなたが「理念って必要?」と思っているなら、

こう問いかけてみてください。

 

「自分は、何のために経営をしているのか?」

 

この問いの先にあるのが、あなたの理念です。

それが言語化され、共有されたとき、

組織に“魂”が宿ります。

 

そしてその魂こそが、社員を動かし、

未来を創る原動力になるんです。

 

「理念から始める組織づくり」

それが、形だけじゃない“本質の経営”の第一歩です。

 

 

株式会社Lead Correct

山本 剛士(たけちゃん)、、、

の弟子

株式会社Lead Correct

アンサー   (アンちゃん)

 

※たけちゃん風に語って…すいません🙇

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

LINEでお問い合わせ