“辞めない会社”は何をしているのか? #2

「“採用で失敗する会社”は、面接のここがズレている」

 

こんにちは、山本です。

本日からゴールデンウィークの企業様も多いのではないでしょうか?

そんな時こそ、ご自身の会社の在り方を見つめ直すいい機会だと思います。

 

前回は「人が辞める会社に共通する特徴」をお話ししました。

今回はさらに掘り下げて、“採用の入り口”――つまり「面接」の段階で起きている問題について触れていきます。

 

■採用の失敗は、入社後ではなく“面接の時点”で起きている

 

よく耳にするのが、

「入社してみたら、なんか違った」

「最初はやる気に見えたのに、すぐにモチベーションが落ちた」

という声。

 

でもこれ、実は入社後に起きた問題ではありません。

面接の時点で、すでにズレが生まれていたケースがほとんどなんです。

 

■面接がズレる会社に共通するポイント

 

“答え”を探してしまっている

→ 面接官が「この人は正しい答えを言えるか?」に意識を向けすぎると、

 本質的な価値観や在り方を見抜けなくなります。

 

スキル・経歴に偏りすぎる

→ 経験や資格だけを重視してしまい、

 その人の“人柄”や“価値観”を深く見ることを後回しにしてしまう。

 

「自社を売り込む面接」になっている

→ 求職者に気に入られようと、会社の良い面ばかりをアピールしてしまい、

 リアルな環境や期待値を正直に伝えられない。

 

■面接で見るべきなのは、【スキル】ではなく【在り方】

 

スキルは、後からいくらでも磨けます。

でも、在り方(価値観・考え方・行動パターン)は簡単に変わらない。

 

だから面接では、

✅ この人はどんな価値観を持っているか?

✅ 困難に直面したとき、どう向き合うタイプか?

✅ チームや会社とどんな関係を築こうとするか?

 

ここに焦点を当てて対話していくことが、

本当にマッチする人材を採用するために必要なんです。

 

■「入社する側」と「受け入れる側」が、対等な関係であること

 

面接は、企業が人を選ぶ場であると同時に、

求職者も「この会社に入りたいか」を見極める場です。

 

だからこそ、

✅ ありのままの会社を伝える

✅ ありのままの相手を受け止める

この双方向性がなければ、

入社後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチが必ず起きます。

 

■まとめ

 

採用は、会社の未来をつくる入り口です。

面接で問うべきは、単なる「条件のマッチング」ではありません。

 

「この人と、どんな未来を一緒に創れるか?」

 

この視点を持つだけで、

✅ 辞めない

✅ 育つ

✅ 成長し続ける

そんな人材が自然と集まる組織に近づいていきます。

 

逆に言えば――

この“本質的な問い”を持てないまま採用活動を続けると、

いつまでも「採ったけどすぐ辞める」の負のループから抜け出せません。

 

■ここから、組織は変えられる。

 

私たちは、採用の場面で何を問うべきか。

その問いかけひとつで、会社の未来は大きく変わります。

 

リードコレクトでは、

この“本質を見抜く採用面接術”にフォーカスした

面接研修プログラムもご提案しています。

 

単なるスキルアップやテクニックではなく、

「企業文化に合った人材を見抜く力」を育て、

組織の“在り方”から採用を変えていく研修です。

 

もし、今の採用活動に

✅ 違和感を感じている

✅ ミスマッチに悩んでいる

✅ 採った人が定着しない

そんな課題があるなら――

 

ぜひ一度、面接の在り方そのものを見直してみませんか?

 

 

次回は、「“育成”のつもりが、“潰してる”現場の特徴とは?」をお届けします!

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ