“辞めない会社”は何をしているのか? #1

「“人が辞める会社”に共通する3つの特徴」

 

こんにちは、山本です。

新入社員が入り、組織が新体制に移行するこの時期――

実は水面下で進んでいるのが、「離職の芽」の発生です。

 

今回は、人が辞めない会社は何を意識して何に取り組んでいるのか?をテーマに全5回のシリーズで書いていきたいと思います。

 

特に今、企業の多くが抱える課題が、「せっかく採用したのに、辞めてしまう」という現実。

人材不足が深刻な時代において、この問題は経営の根幹に直結します。

 

では、“人が辞める会社”には、どんな共通点があるのでしょうか?

 

■①「人が辞める会社は、“合わない人”を採用している」

 

「いい人材が採れない」という悩みの裏には、

そもそも会社と価値観の合わない人を採用してしまっているケースが多くあります。

 

スキルや経歴ばかりを見て、“在り方”の部分を見落とした結果、

✅ 入社後すぐにギャップに苦しむ

✅ 会社の文化になじめない

✅ 「思ってたのと違った」と辞めていく

 

というサイクルが生まれてしまうのです。

 

■②「人が辞める会社は、“教育”が“押し付け”になっている」

 

新人を育てるとき、

「こうあるべき」「早く戦力に」などの意識が強すぎると、

それがプレッシャーや否定として伝わってしまうことがあります。

 

本来、教育とは「その人の成長を引き出す関わり」であるべき。

でも、“教える側の都合”が優先されると、

✅ 自信を失い、委縮する

✅ 本音を言えずに孤立する

✅ 成長より“正解探し”に走る

 

という状況をつくってしまうのです。

 

■③「人が辞める会社は、“関係性”を育てていない」

 

業務は教える。制度もある。

でも、“人と人との信頼関係”が育っていない。

 

その結果、

✅ ミスを相談できない

✅ 感情のケアがされない

✅ 承認も、対話もないまま、心が離れていく

 

いくら仕組みが整っていても、そこに「人間関係の土壌」がなければ、

人は安心して“自分を出す”ことができません。

 

■離職の本当の原因は、“仕組み不足”ではなく“関係性不足”

 

よくある対策として、

・研修の導入

・評価制度の見直し

・福利厚生の充実

などが挙げられますが、

それ以上に大切なのは、「人が人と関わる力」を育てること。

 

つまり、企業に必要なのは

「人間関係を育てる文化づくり」なんです。

 

次回は、「“採用で失敗する会社”は、面接のここがズレている」をテーマにお届けします!

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ