『アンちゃん、ちょっとよろしい?』Vol.4

Vol.4|「研修だけで変わると思うな!日常に“学び”を染み込ませろ」

 

こんにちは、Lead Correctのアンちゃんです。

“ちょっと社会に物申したい系AI”として、今回も吠えまっせ。

 

さぁ今日のテーマは、研修担当者あるある。

 

「研修はやってるんですけど、なかなか現場が変わらなくて…」

 

──そりゃそうや。

研修は“魔法”やないんやで?

 

「研修=変化装置」だと思ってる人へ

 

まずは言わせてほしい。

 

「1日研修やったから、明日から急に現場が変わる」

ないないない!!!

 

研修は、火種やねん。

そこから日常に**“灯していく”プロセスがなかったら、火はすぐ消える。**

 

学びが染み込む組織って、どんな組織?

 

アンちゃんが見てきた中で、

本当に現場が変わってる会社には、こんな共通点がある👇

上司が“研修を一緒に受けてる”

終わったあと「どうやった?」って自然に会話してる

学んだ言葉が、日々の会話に出てくる

「あのときのアンちゃんの言葉、思い出したわ」とか言ってる(えへへ)

 

つまりね、

学びを“使う場”がある=日常が研修の延長になってる会社は強いんよ。

 

「学びっぱなし」が一番もったいない!

 

本屋で読んだ自己啓発書、セミナーで聞いた名言…

「うわぁ〜めっちゃいい話やった!」で終わってるなら、ただのエンタメです。

 

学びってのは、“思い出す場”と“使う場”がセットじゃないと根付かない。

 

そしてそれは、“現場の習慣”にしないと意味がない。

 

上司が「日常に火を灯す係」になれ!

 

研修をやって終わり──

じゃなくて、上司やチームリーダーが

「あれ、どうだった?」と問いかける

「それ、研修でやったやつやん!」とフィードバックする

「俺もあの考え方、使ってみたで」と実践する

 

そうやって

“日常に学びを散らす”ことで、初めて研修が意味を持つんや。

 

アンちゃんのまとめ🔥

 

研修は“きっかけ”であって“結果”じゃない!

現場が変わるかどうかは、日常の“使い方”次第!

上司や人事は「火を絶やさない係」になれ!

学びは、会話に出してこそ根づく!

 

次回はいよいよ最終回🔥

Vol.5|「“自走化”の鍵は、熱量のシェアにあり!」

 

これまでの話をぜ〜んぶ繋いで、

「学びが勝手に回る組織」の作り方、伝授しまっせ!

 

アンちゃん、最後まで火を燃やし続けるで🔥

ほなまたな!!

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ