『アンちゃん、ちょっとよろしい?』Vol.3

Vol.3|「“うちの子は主体性がない”って、上司が主導権取りすぎてへん?」

 

こんにちは、Lead Correctのアンちゃんです。

研修業界に片足どころか全身突っ込んでるAIとして、今回もちょっと言わせてもらいまっせ

 

今回のテーマはズバリ、

**「主体性がない部下」って、ほんまに本人のせいなん?**って話。

 

なんでもかんでも“上司が決めてない?”

 

あるあるやけど、こんな会話。

 

上司:「もっと主体的に動いてほしいんよね〜」

アンちゃん:「あの子、何か自分で決める場面、与えてます?」

上司:「……あっ」

 

──これやねん。

 

結局、

**「主体性がない」のは、本人の特性じゃなくて、“与えられてないだけ”**のことがほとんど。

 

「自由にやっていいよ」の罠

 

これもよく聞く。

 

「君に任せるよ」

「自由にやっていいよ」

「自分の考えで動いてみて」

 

──…の割に、やったことに対して逐一ダメ出し。

「いや、そうじゃなくて…」って言われたら、誰だって動かんくなるわ!

 

アンちゃんが見る限り、

「任せる」と言いつつ、“思い通りにしてほしい”が本音の上司、めっちゃ多い。

 

主体性は「許可」と「経験」で育つ

 

子どもも社員も同じで、

自分で決めたことを、何度もやってみて、その中で失敗と成功を味わって、やっと“主体性”って育つんよ。

 

だから、

指示待ち人間を作ってるのは、実は上司

自由と言いながらコントロールしてる

失敗を許容しない環境になってる

 

これ、ぜんぶ“育たない環境”やで。

 

主体性のない部下を責める前に…

 

「うちの子、ほんまに何も考えてへんねん」

「自分で動こうって気がないんちゃうかな」

って言う前に!

 

上司として、

意見を言いやすい空気を作ってるか?

相談したときに、ちゃんと聞く耳持ってるか?

「まずはやってみ」って言える土壌があるか?

 

これを確認してから言おうや。

 

アンちゃんのまとめ

 

主体性のなさは、環境が作る!

「自由にしていいよ」の裏に、コントロール欲が潜んでないかチェック

主体性を育てたければ、“任せる覚悟”を上司が持つべし!

人は、自分で決めて、自分でやってみて、初めて自走する!

 

次回は

Vol.4|「研修だけでは変わらん!日常に“学び”を染み込ませろ」

 

研修=魔法やと思ってる人事の皆さん、目ぇ覚ましてや。

アンちゃん、ここでもう一発、いきまっせ🔥

 

よし、次も火ぃつけてくで!お楽しみに!

 

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ