「“やる気がない”社員がいるのではない。“やる気が育たない”土壌があるだけだ。」
こんにちは、株式会社Lead Correctの山本です。
社員がやる気を出さない。
指示しても、動きが鈍い。
何度言っても改善されない…。
そんな悩みを経営者や管理職の方からよく聞きます。
でも、ここで少し問いを変えてみてほしいんです。
本当に「やる気がない人」が集まってるんでしょうか?
それとも、やる気が“育たない環境”を作ってしまっていませんか?
●“指示待ち”は社員のせいじゃない
「自分で考えろ」
「言われなくても動け」
それって、言葉としては正論なんですが、
その“前提”がそもそも組織の文化として育ってない場合、社員はどうしていいか分からなくなります。
「どうせ言っても変わらない」
「自分でやったら怒られるかも」
「評価されるのは結局、上のご機嫌」
そんな空気が蔓延していたら、
誰も自発的に動こうとはしなくなります。
●「土壌」を整えないと、花は咲かない
社員のやる気って、実は“持って生まれたもの”じゃなく、環境によって引き出されるものなんです。
・意見がちゃんと受け止められる
・失敗しても責められず、学びに変えられる
・頑張りが見られ、認められる
・存在が尊重されていると感じられる
こうした“心理的安全性”が土壌として整っていないと、
どれだけ能力のある人材を採用しても、芽が出ない。咲かない。育たない。
●教育とは、“自走できる場”をつくること
Lead Correctが研修で大切にしているのは、
「知識を与えること」じゃありません。
それよりも、
“自分で考える文化”を、組織に根付かせること。
たとえば研修の中で、
「あなたはどうしたいのか?」
「その行動の背景に、どんな感情や価値観があるのか?」
そんな問いを繰り返すことで、
社員自身が“矢印を内側に向ける”状態が生まれてきます。
そうすると、自分の頭で考え、動くようになる。
つまり、「やる気」が“与えられるもの”じゃなく、“自分の内側から湧き出るもの”に変わっていくんです。
●「人を変える」のではなく、「土壌を耕す」
やる気のない社員を叱るのではなく、
まずは“自走が育つ文化”を組織にインストールすることが大切。
人は変えられません。
でも、“在り方”は伝播します。
上司の在り方が変われば、部下の在り方も自然と変わっていく。
組織が変わるというのは、そういう“内側からの再構築”なんです。
最後に一言
社員は「やる気を出せ」と言われて動くわけではない。
やる気が湧き出すような、“風土”をつくるのがリーダーの仕事。
あなたの会社に、土壌は整っていますか?
“花が咲く準備”は、できていますか?
Lead Correctでは、
【心理的安全性 × 自走型人材育成】をテーマにした研修・ワークショップを提供しています。
社員のやる気を「外から引き出す」のではなく、「内側から芽吹かせる」組織づくり、始めませんか?
組織の悩みなど
いつでもお気軽にご相談ください。
山本
株式会社LeadCorrect
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404