【変わりたいのに変われない人へ 】Vol.1

─ なぜ“変わろうとする”ほど、

動けなくなるのか? ─

 

 

こんにちは、Lead Correctの山本です。

 

「変わりたい」

「人生をもっと前に進めたい」

「このままじゃダメな気がする」

 

…そう思ってるのに、なぜか動けない。

一歩踏み出しても、すぐ戻ってしまう。

本気のつもりなのに、結果がついてこない。

 

このシリーズでは、そんな「変わりたいのに変われない」人たちのために、

“変化を止める正体”を5つの視点で紐解いていきます。

 

 

■ 「変わろう」とするほど、動けなくなる paradox(パラドックス)

 

変化したい。前に進みたい。

だけど……そんな時こそ

なぜか動けない。

 

実はこの状態って、ある意味とても“自然”なんです。

 

なぜなら、“変わる”というのは、

今までの自分をいったん壊すということでもあるから。

 

人は、「今の自分のままではいられない」と思った瞬間、

無意識に“危険信号”を発します。

 

それが、ブレーキです。

 

 

■ 無意識のブレーキは、「恐れ」と「記憶」から生まれる

 

たとえば…

「変わろうとして失敗したらどうしよう」

「うまくいっても、周りに引かれたらイヤだ」

•「そもそも自分なんかが変われるはずがない」

 

こうした“思考のクセ”は、意識してなくても心の奥で回ってます。

そしてそれは、多くの場合「過去の記憶」から来ています。

 

頑張って裏切られた経験

本気を出したのに笑われた記憶

結果が出なかったときの恥ずかしさや挫折

 

つまり、“変わる”という行為は、

過去の痛みを再体験するリスクがあるから、

無意識が「やめとけ!」ってストップをかけてくるんです。

 

 

■ 自分にとっての“現状”は、実は安全地帯でもある

 

たとえしんどくても、

たとえ理想とは違っても……

 

「今まで通りの自分」でいる方が、

脳にとっては“予測できる安心な世界”。

 

変化は、“未知”であり“混乱”であり、“不確かさ”のかたまり。

 

だから、

「変わりたい」と願いながらも、

気づけばいつものルーティンに戻ってしまう……

それは意志が弱いからではなく、“防衛本能”が強いからなんです。

 

 

■ では、どうやって動き出せばいいのか?

 

まず大切なのは、「変わることを目指さない」こと。

 

「変わらなきゃ」

「変わらなきゃ」

「変わらなきゃ」

 

この状態は、言い換えると

「今の自分はダメだから壊したい」という前提に乗っかっています。

 

でもその発想こそが、自分を一番苦しめてる。

 

だから最初にやるべきことは…

「今の自分にOKを出すこと」です。

 

動けない自分も

怖がってる自分も

すぐ戻ってしまう自分も

 

「そんな自分がいても、まぁええやん」

その感覚が、“変わらなきゃ”の緊張を緩めてくれる。

 

 

■ 変化は、「壊すこと」ではなく「選び直すこと」

 

変化とは、“別人になる”ことではありません。

“何かを選び直す”こと。

“違う可能性に一歩ずつ触れてみる”こと。

 

変わる必要なんて、どこにもない。

でも、“選び直す自由”は、いつでも持っていていい。

 

 

Vol.1では、「変わりたいのに動けない」理由が

実は“心のブレーキ”や“記憶”が守ってくれている状態だった、ということをお伝えしました。

 

Vol.2では、もうひとつの大きな罠――

「習慣の仕組みと感情のループ」についてお話しします。

 

 

変わるのが怖いときは、

「変わらなくても大丈夫」と自分に言ってあげてください。

その瞬間から、変化はゆっくり始まっています。

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ