なぜ人間関係はうまくいかなくなるのか? #1

「ちゃんと言ってるのに、伝わらない」の正体とは?

 

こんにちは、山本です。

前回の記事では「いい人を演じたしまう人」に焦点を当てて投稿させていただきましたが、それに関連するシリーズを書こうかなと思います。

 

なので

今回から、人間関係にまつわるシリーズをお届けします。

テーマは、家族・恋人・友人など、“身近な人とのすれ違い”について。

 

私たちは日々、言葉を使って相手とコミュニケーションを取っています。

にもかかわらず、「ちゃんと伝えたはずなのに、伝わっていない…」ということが、なぜこんなにも多く起きるのでしょうか?

 

■言葉が伝わらない理由は、“言葉そのもの”ではない

 

たとえばこんな会話:

 

「ちゃんとやってって言ったよね?」

「え、言ってた?聞いてないよ」

 

または、

「大丈夫?」と聞いたのに、「うるさい、放っといて」と返されたり。

 

どれも言葉は存在してるのに、感情がすれ違う

 

実はここに、人間関係がこじれる最大のポイントがあります。

それは――

**「人は、相手の“言葉”ではなく、“自分のフィルター”で相手の言葉を受け取っている」**ということ。

 

■人間関係は、“事実”ではなく“解釈”で揺れる

 

これは、弊社が講座でもよく伝えている内容に通じます。

 

同じ言葉でも、

・相手の言い方

・その場の空気

・過去の体験

によって、まったく違う意味に聞こえてしまうんです。

 

つまり、

「ちゃんと伝えてるのに…」は、

“自分の言葉が届いていない”というより、

“相手の解釈フィルターに引っかかっている”だけかもしれません。

 

■コミュニケーションに必要なのは、“確認”と“翻訳”

 

本当に伝えたいことがあるときほど、

ただ一方的に言葉を放つのではなく、こう問いかけてみましょう:

 

✅「今の、どう受け取った?」

✅「私の言いたかったこと、どう感じた?」

 

そして、

✅「自分ではこう思ってるんだけど、ちゃんと伝わってるかな?」

と“翻訳し直す勇気”も、人間関係には大切なんです。

 

■「伝わらない」は、責めるサインではなく、見直すチャンス

 

私たちはつい、「分かってくれない相手が悪い」と思いがちですが、

その時こそ自分の中にある“前提”や“期待”を見直すタイミング。

 

つまり、「伝わらない」=人間関係の構造に気づく入口なんです。

 

 

次回は、「家族なのに分かり合えない…“近すぎる関係”がもたらす距離感の罠」をお届けします!

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404

 

 

 

LINEでお問い合わせ