人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#5 (最終回)

こんにちは、山本です。

 

人事異動をテーマにお届けしてきた今回のシリーズも、いよいよ最終回です。

ここまで、変化の“揺れ”や、“関係性の再構築”、そして“不満を抱える社員への対応”など、

リアルな現場の課題にフォーカスしてきました。

 

最終回では、視点をもう一段引き上げて――

「人事異動という仕組み自体を、会社にとって“成長の装置”にするために、どんな在り方が必要か?」を見ていきます。

 

人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#5

 

「異動を“成長のチャンス”に変える組織の在り方とは?」

 

異動のたびに現場が混乱し、メンバーが疲弊する会社と、

異動をきっかけにチームが活性化し、人が育っていく会社。

 

この違いは、“仕組み”ではなく、“文化(コンテクスト)”にあります。

 

■「異動=命令」ではなく「異動=成長の機会」になる文化を

 

多くの企業では、異動は「会社の都合で配置換えされるもの」という位置づけになっています。

でもそれでは、社員にとって異動は“やらされ感”の象徴でしかありません。

 

大切なのは、会社全体が「異動は成長のための通過点である」という共通認識(コンテクスト)を持っているかどうか。

 

この認識があるだけで、

✅ 異動を前向きに受け取る社員が増え

✅ 異動者に対して周囲も協力的になり

✅ 新しい環境でも早期に信頼関係が築かれる

 

という良い循環が生まれます。

 

■「異動者に何が起きているか?」を想像できる組織か

 

異動によって、仕事だけでなく

・人間関係

・役割の期待値

・暗黙のルール

など、すべてがリセットされることがあります。

 

そこに寄り添える組織文化があるか。

言い換えるなら、“人の感情やプロセスに関心を持てる組織か”が問われます。

 

■“役割の再定義”を対話で創る

 

異動後は、環境も人も変わります。

だからこそ、「ここで自分はどんな役割を果たしていきたいか?」を本人と一緒に創っていく対話が必要です。

 

Lead Correctの教育では、これを“形而上の創作”と呼びます。

 

やらされるのではなく、「どう在りたいか?」を本人が言語化することで、

異動は“飛ばされること”ではなく、“飛び立つきっかけ”になるのです。

 

■異動は“個”の成長と“組織”の進化をつなげるタイミング

 

個人にとっては、新たなチャレンジ。

組織にとっては、新たな風と再編成。

 

この2つを切り離すのではなく、一つのストーリーとして繋げる意識を持つこと。

そこに、理念と成長が重なる“本質的な組織づくり”が始まります。

 

人事異動とは、ただの配置換えではありません。

それは、会社という“生き物”が成長していくための進化のプロセス。

そして、そのプロセスの質を決めるのは、仕組みではなく、在り方――つまり“関わる人”の意識です。

 

会社も人も、変化を恐れずに、自ら意味を創造していく存在でありたいですね。

 

これにて、「人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?」シリーズ、完結です!

 

いかがでしたか?

人事異動後に起こるであろう出来事を想定をして、早めに対策を取る事が大切な事と思います。

 

気になる事がありましたら

気軽に問い合わせください。

 

次回からはまた新たなテーマで、組織づくり・人材育成・在り方教育の本質をお届けしていきます!

 

 

山本

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404
 

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ