人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#4

こんにちは、山本です。

前回は「チーム再編の初動でやるべき関わり」についてお伝えしました。

今回はもう一歩リアルに――人事異動の裏で“実はよくある感情”に触れていきます。

 

それは、「この部署、正直イヤやな…」という、不満や戸惑いを抱えたまま働いている社員の存在です。

 

経営者や上司は、こうした“内心の声”にどう向き合えばいいのでしょうか?

 

人事異動は組織を壊すのか?育てるのか?#4

 

「“この部署イヤだな…”と思っている社員をどう扱う?」

 

人事異動は、会社としての戦略や人材配置の都合で行われます。

でも、そこに感情があることを忘れてはいけません。

 

異動を言い渡された社員の中には、

・「なんで自分がここに…」

・「合わなさそうな上司がいる…」

・「自分のキャリアと違う…」

と、モヤモヤや不満を抱えている人も少なくありません。

 

■“言わないけど納得してない”が一番こわい

 

人は、本音を言えない環境では“表面的に合わせる”ようになります。

「はい、分かりました」と受け入れたように見えて、

内心では「いつか辞めてやろう」「適当にやっておこう」と思っていたりする。

 

これがチームに蔓延すると、

✅ モチベーションの低下

✅ 周囲への影響(ネガティブ発信)

✅ パフォーマンスの低下

に繋がり、組織が静かに崩れていきます。

 

■“正しさ”で黙らせない

 

こうした社員に対して、「会社の方針だから」「今の君には必要な経験だよ」と

“正論”で納得させようとするのは逆効果です。

 

不満を抱えている社員に必要なのは、

「聞いてもらえた」という感覚。

「気持ちを理解してもらえた」という実感があって初めて、人は次の一歩を踏み出せます。

 

■感情の“吐き出し”は、前に進むための通過点

 

面談や1on1の中で、あえてこう聞いてみましょう。

✅「率直に、今どう感じてる?」

✅「正直、どこがひっかかってる?」

✅「何があれば、ここで頑張れると思う?」

 

ここでのポイントは、“解決”しようとしないこと。

吐き出させることで、社員自身が自分の感情に気づき、整っていくことがあるんです。

 

■“新しい場所”に意味を創り出せるか

 

最後に大切なのは、今の部署・環境に「自分なりの意味」を見出せるかどうか。

それをサポートするのが、上司や経営者の関わりです。

 

✅ 「この経験が今後どう活きるか、一緒に考えてみよう」

✅ 「ここでしか得られないこともあると思うよ」

 

など、本人が“意味づけを創作”できるような問いかけをしてみてください。

 

不満や違和感を抱える社員をどう扱うか。

それは、会社の“人を見る力”が試される瞬間です。

 

次回は、いよいよ最終回!

「異動を“成長のチャンス”に変える組織の在り方とは?」をお届けします!

 

 

株式会社LeadCorrect

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町2丁目6-1 RE-017 404
 

 

 

 

 

 

LINEでお問い合わせ